各神社の種類や神様は?特徴や全国数は?ご利益まとめ

※当サイトはアフィリエイト広告を紹介しています。

八坂神社

八坂神社

全国に約2900社あると
言われています。

素戔嗚尊命
(すさのおのみこと)が
お祀りされています。

総本山は、京都の八坂神社です。

通称「祇園さん」と呼ばれています。

疾病・厄除け のご利益があると
言われています。

白山神社

白山神社

全国に約2700社あると
言われています。

・菊理媛神
(くくりひめのかみ)

・伊弉諾尊
(イザナギ)

・伊弉冉尊
(イザナミ)

の三柱を祭神として
お祀りしているところが
多いです。

富士山・立山・白山の
三霊山と呼ばれる神を
祀る神社です。

総本山は、石川県の白山比咩神社
(しらやまひめじんじゃ)です。

縁結び、和合のご利益があると
言われています。

住吉神社

住吉大社

全国に約2100社あると
言われています。

住吉三神と言われる

・底筒男命
(そこつつのおのみこと)

・中筒男命
(なかつつのおのみこと)

・表筒男命
(うわつつのおのみこと)

が、お祀りされています。

総本山は、大阪府の住吉大社です。

海の神様として知られ、
航海安全のご利益があると
言われています。

日吉(山王)神社

日吉大社

全国に約2000社あると
言われています。

・大山咋神
(おおやまくいのかみ)

・大物主神
(または大国主神)

が、お祀りされています。

総本山は、滋賀県の日吉大社です。

「山王」とは、日吉の神様の
別名です。

古来より、魔除けの象徴として、
」が神猿として
大切に扱われています。

厄除け、方除け、出世運
ご利益があると言われています。

金比羅神社

金刀比羅宮
全国に約1900社あると
言われています。

大物主(おおものぬし)が
祭神として祀られています。

総本山は、香川県の金刀比羅宮
(こんひらぐう)です。

通称「こんぴらさん」と
呼ばれています。

元は、鎮座している象頭山の神を
お祀りすることでした。

古くから、瀬戸内海の
航行の目印とされ、
航海安全の神として
信仰されるようになりました。

ご利益は、大魚祈願、
五穀豊穣、商売繁盛などに
なっています。

総本山は、785段の石段が
あります。

恵比寿神社

えびすさま
全国に約1500社あります。

「恵比寿神」は、元々は
海の神でした。

海岸に流れてきた見慣れないものを
「えびす」と呼びました。

それを、神様からの贈り物として
まつる習慣になりました。

それが由来となって、豊魚や
商売繁盛の神と言われています。

総本山が2社あります。

1,島根県 美保神社

美保神社

ご祭神

・三穂津姫命
(みほつひめのみこと)

・事代主神
(えびすさま)

ご利益は、五穀豊穣、海上安全、
商売繁盛、音楽などがあります。

2,兵庫県 西宮神社

恵比寿神社 西宮神社

ご祭神

・蛭児大神
(えびすだいじん)

・天照大御神
(あまてらすおおみかみ)

・大国主大神
(おおくにぬしのかみ)

・須佐之男大神
(すさのおのみこと)

ご利益は、商売繁盛、
福徳円満などがあります。

水天宮

水天宮

全国に約12,000社あると
言われています。

ご祭神は
・天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)

・安徳天皇

・高倉平中宮(建礼門院)(安徳天皇の母)

・二位の尼(平時子)(平清盛の妻・建礼門院の母)

の四柱をお祀りしているところが
多いです。

建礼門院の部下が、平家一門を偲んで
水天を祀ったことが水天宮の起源と
されています。

「水天」は、古代インド・イラン圏の神
「ヴァルナ」で最高神です。

総本宮は
福岡県久留米市の「水天宮」です。

水と子供を守るとされ

・安産祈願

・子育て

・水難除け

・漁業

などのご利益があると言われています。

出典元:神社の種類

スポンサーリンク
レクタングル 大

まとめ

神社の種類として

・稲荷社

・八幡社

・神明社

・天神社(天満宮)

・諏訪神社

・熊野神社

・春日神社

・八坂神社

・白山神社

・住吉神社

・日吉(山王)神社

・金比羅神社

・恵比寿神社

・水天宮

計14社の神社の神様、特徴、
ご利益などをお届けしました。

どの神社もとても由緒正しく、
ご祭神を守り続けています。

いつも暖かく見守ってくださる
神様に感謝の気持ちがわいてきます。

近所の神社にお参りに行くのもまた
違った見方になるかもしれませんね。

最後までご覧頂きまして
ありがとうございました。

スポンサーリンク
レクタングル 大
レクタングル 大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. 平 忠宗 より:

    出典元もあげてもらいたいです。
    あと水天宮(御祭神安徳天皇)も大切だと思います。