鳥居【神明系】の形や種類は?違いや材質まとめ

※当サイトはアフィリエイト広告を紹介しています。

鳥居 名称

 

神社に行くときにくぐる【鳥居】。

何気なく通ってしまいますが、
実は、その形や種類は、
細かく分けると100種類以上
なるとか・・・。

そんな鳥居は、
主にどんな違いがあるのか?

各鳥居のある主な神社を
まとめました。

さらに、神社に行くのが楽しみに
なるかもしれません^ ^

スポンサーリンク
レクタングル 大

鳥居の形や種類について

【鳥居】は
大きく分けると、

「神明系」

「明神系」

の2種類になります。

【神明系】は、素朴な感じで、
直線で作られているものが多いです。

【明神系】は、装飾性が強くなっています。
笠木が反っているものが使われています。

ちなみに、朱色と白色などがありますが、
それは、個々の神社によって違うので
鳥居の種類には、
あまり関係がないようです。

今回は、【神明系】の
各鳥居の形の種類の主な
特徴をまとめました。

【神明系】の鳥居の種類について

鳥居 名称

引用

【神明系】の鳥居は、

・柱や笠木は丸材を用いることも
ありますが、全体的に直線の部材が
用いられています。

そして素朴な形式になっています。

主な神明系の鳥居の種類や特徴を
まとめました。

※鳥居の各部の違いが出てきます。

名称図で確認してみてください。

神明鳥居(伊勢鳥居)

神明鳥居

引用

伊勢鳥居とも言 います。

伊勢神宮において現れたと
考えられています。

柱・笠木・貫により建立されています。

笠木は五角柱状です。

シンプルで、たて柱・横木とも
直線の形状になっています。

・伊勢神宮(三重県)
・熱田神宮(愛知県名古屋市)

などがあります。

鹿島鳥居(かしまとりい)

鹿島鳥居

引用

笠木は円柱状で両端が斜め切りに
なっています。

貫きは、角柱状で、柱から出ています。

・鹿島神宮(茨城県)

・事代主神社(徳島県鳴門市)

春日鳥居(かすがとりい)

春日鳥居

引用

笠木・島木の両端が垂直になっています。

笠木は五角形状です。

貫は、角柱状で、柱から出ています。
楔(くさび)、額束があります。

・春日大社(奈良県)

・三嶋神社(福岡県大川市)

八幡鳥居(はちまんとりい)

八幡鳥居

引用

笠木・島木の両端が斜め切りに
なっています。

笠木は、5角形状です。

貫が、角柱状で、柱から出ています。

楔(くさび)、額束があります。

・嵐山御髪神社(京都府)

黒木鳥居(くろきとりい)

黒木鳥居

引用

樹木の皮が付いている丸太製です。

笠木は円柱状になっています。

貫も円柱状ですが、柱から出ていません。

額束はありません。

・嵐山野宮神社(京都府右京区 嵯峨)

・皇大神社(こうたいじんじゃ)
(京都府加佐郡大江町)

素木鳥居(しらきとりい)

素木鳥居

引用

樹皮なしの丸太製です。

笠木は円柱状になっています。

貫も円柱状で、柱から出ません。

額束はありません。

・比提稲荷神社(きびさげいなり)
(茨城県石岡市)

・木嶋坐天照御魂神社(京都府)
(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)

靖国鳥居(やすくにとりい)

靖国鳥居

引用

笠木は、円柱状になっています。

貫は、角柱状で、柱から出ていません。

額束はありません。

・靖国神社(東京都)

・久伊豆神社(埼玉県越谷市)

内宮源鳥居(ないぐうげんとりい)

内宮源鳥居

引用

笠木は、5角柱で両端が
斜め切になっています。

貫は、角柱状で、柱から出ていません。

柱は八角柱で、額束はありません。

・吉田神社(京都府)

・和泉熊野神社(東京都杉並区)

宗忠鳥居(むねただとりい)

宗忠鳥居

引用

笠木は円柱状で、
両端が垂直になっ ています。

貫は、角柱状で、柱から出ています。

楔(くさび)や、額束もあります。

・宗忠神社(京都府)

・畝傍山口神社
(うねびやまぐちじんじゃ)
(奈良県橿原市)かしはらし

三柱鳥居(みはしらとりい)

三柱鳥居

引用

正三角形平面に組み合わされた
三柱の鳥居があります。

笠木は、井桁状に組まれています。

貫は柱から出ていません。

・木嶋神社(京都市右京区)

・三囲神社(みめぐりじんじゃ)
(東京都墨田区)

城南宮鳥居(じょうなんぐうとりい)

城南宮鳥居

引用

基本形は、神明鳥居に属します。

柱下に饅頭があります。

棟の部分に島木や笠木を重ねて、
さらに屋根が付いています。

島木の中央には、神紋の金具が
打たれています。

他の鳥居とは違うために、
特別に呼ばれています。

鳥居に付いている神紋は、
三光の紋」と呼ばれています。

日と月と星を組み合わせたもので、
とても珍しい神紋です。

特別待遇の鳥居なんですね!

・城南宮神社(京都市伏見区)

材質は?

鳥居の材質も種類もいろいろと
あります。

・木造

・石造

・銅製

・コンクリート造

などがあります。

鹿島神宮の鳥居は、チタン製ですよ^^

1500年は、大丈夫!だそうです。

木造の優しい感じから、
チタン製の素晴らしい
カッコ良い鳥居まで、
実にいろいろあるんですね。

まとめ

今回は、鳥居の【神明系】の
違いや特徴ついてお届けしました。

鳥居は、さまざまな種類があって
ビックリです。

神明系の鳥居は、直線が多くて
素朴な感じがします。

神社に行くときは、
どんな鳥居になっているのか?
調べてから 行くと、
また違った楽しみ方に
なるかもしれません。

最後までご覧頂きまして
ありがとうございました。

スポンサーリンク
レクタングル 大
レクタングル 大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする